昨日はここ2年間の財政事情と反省点、それらを踏まえた上での改善案を提示しました。
今日は、実際にどのようにやりくりしていくか、具体的な数値を出してみようと思います。ええ、いくら改善案などと格好の良いことを言っても、それは漠然とした範疇をでていません。もっと実践的なものに置き換え、分かりやすくする必要があります。
丁度良いことに来週は給料日です。予想される手取りの額から、各種への予算配分を行い、それを目標とします。なお、給与日までは財布の中の残り金額 (2,000円) で過ごすことにします。ここで口座からお金を足し込んでしまっては、意味がありませんから。
細かく計算していきましょう。まずは生活するにあたって必然的にかかってしまう固定金額について予算配分を行います。その後で、努力次第で流動化できるものに残りを配分することにします。
▼ 固定系
家賃、自動積立、水道ガス電気代です。また保険もここに入ります。
▼ 流動系、その一
流動系であるものの、引き落とし額が既に決定されており固定系に近いものたちです。
電話代などのほとんどの費用について、時期に誤差があります。今月の引き落とし額は、先月・先々月の代金です。こういったタイプのものは、節約を始めてから実際に反映されるまでにある程度の時差が生じます。
クレジットの引き落とし関係も同じです。恨むなら2ヶ月前の自分を恨みましょう。くそう(つд`)
▼ 流動系、その二
今月で閉じているものです。すなわち即時反映されるものです。ポイントはここになります。
さくっと配分してみましょう。
▼ 固定系
家賃、自動積立、水道ガス電気、生命保険の総和で、約81,000円です。はい、手取りの半分が飛びました。
▼ 流動系、その一
NTT (固定回線) の引き落とし額は確定していませんが、それほど変動があるとも思えません。7,000円程度の予算で問題ないと思われます。
携帯・プロバイダなど、クレジットカード関係の引き落とし額が約24,000円です。過去に無駄遣いしたツケがまわってきています。諦めるしかありません(苦笑
▼ 流動系、その二
現時点で、手取額から引き落とし確定額を引いた残りは、53,000円です。ここから食費、小遣い、などを配分します。
▼ 流動系 (食費)
社食が 500円 x 23日として、約12,000円。これも確定です。残り 41,000円。
弁当を作れば節約できますが、一人暮らしの食生活では社食が重要な位置を占めています。ここは譲れません。栄養失調になりかねません……。
続いて、朝夕の食事です。きちんと自炊すれば、3,000円程度で一週間を過ごすことが可能です*2。これを最低金額とし、3,000 x 5週 で 15,000円。残り 26,000円
▼ 流動系 (交通費)
今月末に都内への出張が入っています。最終的に会社から支払われますが、最初は自腹です。これらで 3,000円くらいでしょうか。残り 23,000円
残り 23,000円。うわぁ、来月は特に厳しいかも(汗) クレジット関係で 24,000も持って行かれるのが痛いなぁ。普通は 〜20,000 程度だから、もうちょっと (5,000くらい) 余裕があるんですよ。
……どっちにしろ、今までの流れじゃダメなんですけどね。
さて、気を取り直して配分しましょう。
▼ 結婚式・祝賀費用積立
5月に大学の友人が結婚します。その祝賀費用を 3〜4月と二月に分けて積立て、捻出したいと思います。これが、10,000〜15,000円といったところでしょうか。
残り 8,000〜13,000円
▼ ガソリン代
なんか、もうガソリン代も捻出するのが厳しくなってきてますが……。週一 1,000円として、5,000円。残り……って、だめだ。既に破産してるって(つд`)
▼ こづかい
つまり、ガス代や外食や酒代や書籍や雑誌代をひっくるめた上で、小遣いが約10,000円ってことでファイナルアンサー。
週一で給油 1,000円として、5,000円だよねぇ。となると、うわぁホント余裕ないわ(汗
……まじですか(汗
しかし、やるしかねぇよな。アシを出さないようにすれば、「いざという時用口座」の残高が減ることはないわけです。たとえそこにある金額が雀の涙*3だろうがなんだろうが、減らない方が良いわけですし。
目に見えて結果がでる訳じゃありませんが、これが財政建て直しの第一歩です。どこぞの用に困ったときには国債頼みとはいきません。仮に国債を発行できたとしても、それは将来という時間に自分にのしかかってきます。
▼ 今後
正直、これでもまだ自分は楽をしています。
携帯電話やらネットやらを全て解約すれば、それだけで 15,000程度の金が手に入ります。他にも削れるところはあります。まだまだ楽を、努力を惜しんでいます。
まずは、我が家の財政は破綻した、という認識をしっかりと持つこと。そこがスタート地点です。……頑張りたいと思います。
▼ 走行距離 195km
昨日と同じくらいでした。この 3連休の走行距離は約400km。購入してからの走行距離は、1600kmくらいまで増えました。
▼ 渋滞
途中、町の中心部を抜けることが何度かあったんですが、国道を走っていたためかどこも渋滞に告ぐ渋滞。左手の握力が無くなっていくのが実感できました(汗) 私は、「すり抜けは基本的にしない」というポリシーなんですが……今回ばかりは破ろうかどうしようかと偉く迷いました(苦笑
▼ 他のライダーたち
なんかこの3連休で、冬眠からさめるように街にライダー達が溢れ出しましたね。びっくりするほどのバイク (要普通自動二輪免許、原付除外) と擦れ違いました。
ツーリング先でも結構擦れ違いました。でも、ほとんどが地元の方のようでピースサインは無かったですね。ちょっとだけ期待していたんですが……。もしかして、相手の人もこちらに期待していたのでしょうか。そういえば、擦れ違うまで私の方を見ている方が多かったような。こっちは ZZR だしなぁ。もろツアラーだしねぇ(笑
▼ 学んだこと
連続走行は、2時間が限界。今まで、車にしても何にしても自分が長時間運転することってなかったんです。この2日間でそれらを実感しました。休憩無しだと2時間が限界です。それを過ぎると、明らかに集中力が落ちます。危険です(汗
あと、下道の場合、1日の走行距離は200km前後が限界と分かりました。上手く休憩を挟んだとしても、300kmが限界でしょう。それ以上は高速を使わないと無理だと思います。
▼ 疲労
4年前、自転車旅行をしていたとき、YHなどで出会ったライダーの方々に申していたことがありました。
「バイクはアクセルを捻れば坂を上れますよね、自転車に比べたらそこが楽ですよー」
ごめんなさい。4年経ってしまいましたが、謹んで撤回させていただきます。
バイク、めっちゃ疲れます(つд`)
まず、今日になって、太股と首周りの筋肉痛に襲われました。前者はバランスや加重のため、シートから腰を浮かす際に使用したと思われます。後者は風圧に対するために無意識に頑張っていたと思われます。フルカウルの ZZR ですら、これです。ノンカウルのネイキッドで北海道や東北を走っていた貴方や貴女。今だから言えます。正直、スマンカッタ。
▼ 筋トレ
明日から始めます。今日はビール飲んじゃったんで無理(汗
ともかく、遙か昔、10月の頭にtoshiさんとたださんに言われ たこと を、今になって実感しています。長時間のライディングに、こんなに力というか体力がいるとは思ってませんでした(汗
皐月さんから、アドバイスを戴きました。「ネットの通信費 (ADSL + プロバ) はもっと安くできるだろう」とのこと。ええ、仰るとおりでございます。我が家の近辺に、フレッツADSL以外が開通していれば、でございますが……
2年経って、いくつか開通していました(つд`)
とりあえず、T-COM を発見しました。こちらに乗り換えれば、月額1000円程度安くなります。しかし、初期投資費用などが一時的に発生します。ADSL の乗り換えは非常に面倒なので、一発で終わらせる必要がありますから、他の会社も十分に検討し、決断する必要があります。これについては、要検討ということで考えておきます。
アドバイス、ありがとうございました m(_ _)m
車でなら、静岡〜栃木を8時間ノンストップで走れますよ。ただしオートマだと寝ますけど(笑
筋肉痛くらいならいいじゃん。
脱水症状やハンガーノックで何度も倒れたぞ、兄は。
それは限界を超えて無理をしたのでは……?(汗
長時間走行により、脳内麻薬が多量に分泌し始めてからが本当のスタートです(;´Д`)
ADSL のプロバイダ比較は、
http://www.flatray.com/static-ip/
が参考になると思います。